2023年09月09日

2組 同級会首都圏支部

みんな元気にしてますか。2組の北原です。
我々の多くが65歳を迎え、退職する人も多いのではないかと思います。

今月完全に退職し、東京を離れ名古屋に戻る中山を囲み、飯島と3人で2組の同級会を行いました。今後、中山は伊那保育園の園長として、割と高い頻度で伊那に行くようです。大学で教えることにもなるとのこと。Mr.宮澤先生はじめ、あの頃の先生方が聞いたら”あの問題児が教育‼”なんて、卒倒しちゃうんじゃないかなぁ。

船木さん、ブログなのに投稿を許してくれてありがとうございます。このブログは、楽しかった伊那中で一緒に過ごしたみんなと繋がる唯一の場所。みんな、体に気を付けて。





タグ :2組


Posted by KK2Kumi at 13:00 Comments( 0 ) 同級会

2019年11月03日

うしおでローメン同級会

 昨日土曜日に伊那の「うしお」で同級生の集まりがあった。

この一つ前の記事に登場した5組の石本くんの呼びかけで集まった。
場所は伊那の通町にあるローメンで有名な「うしお」。


お店の前には席空き待ちの人達。
お店の中は人で溢れかえっている。

うしおってこんな人気店だった?!

石本くんが予約してくれていたおかげで私達は奥の座敷へ。
昨夜集まったのは
5組石本くん、金子さん、倉田さん、細井さん、私。
4組のマーチンの尾針くん
計6名の会。

うしおは石本くんが常連のお店。
メニューの中に「ムチャ盛り」というローメンのメニューがあり、
それを頼んだ。

プロレスラーのグレートムチャ選手がここうしおに来店した際に
依頼して、命名したメニューらしい。



お皿の大きさ、盛りの高さでその量をわかってもらえるか?
昔から「超大盛り」「超々大盛り」というメニューがあったのは知っていたが
この「ムチャ盛り」というのは初めての経験。

しかし、6人であらかた食べてしまい、残った分はお持ち帰り。
他にも「モツ煮込み」も柔らかく、臭みも全く無く、美味しかった。

こういう老舗はいつまでも残ってもらいたい。
伊那のソウル・フードだ。

石本くんは来年もソフトボールクラブで全国大会を目指すようだ。
既に来年に向けて練習が始まったようだ。
だがしかし、相当練習はキツイらしい。

「もう監督は俺らを高校生だと思っている。
高校野球のような厳しい練習だ~」
と嘆いていた。
相当にからだがキツく、石本くんの場合、股関節が悲鳴をあげているらしい。

もう来年で辞めたい・・・・
と言っていた。
全国大会に出場できるほどのチーム
練習もそれなりの厳しさでないとそこまでは行けないだろう。

でも、からだも大事。
そこらへんは自分で自分のからだと相談しながら決めるしかない。
しかし、万年スポーツマンだ。
中学生の頃から野球は上手かった。

昨夜も「石くんは中3の時、下級生の女子にモテモテだったよね。」
「いつも教室に下級生女子が尋ねてきてキャーキャー言って鬱陶しかった。」
と言われていた。

石本くんこの時が人生最大の「モテ期」だったようだ。

二次会ではこのモテ石くん
両手に花状態。
(彼曰く 「枯れ木も山のにぎわい」なんだとよ)
両手に枯れ木 らしい。



6月の同窓会には試合があって参加はできなかった石本くん。
早く次の同窓会をやろうよ、と尾針くんに言っていた。

次は幹事長は尾針くんなので、尾針くんの腹づもりで決まる。
が、ここ2~3年のうちに ということは無いだろう・・・・・・

じゃ、5組の同級会をやりたい ということで
4組の同級会と5組の同級会を合同でやろうよ、という話が持ち上がった。
そうした同級会レベルならばできそうだ。
柿木先生がお元気なうちに というのもある。

石くんのソフトボール・シーズンが終わっての話になると思う。
来年の10月か11月くらいかな?


私は約10ヶ月ぶりの伊那での飲み会。
久しぶりの金子さん、倉田さんにも会えて嬉しかったです。
(細井さん、マーチン、尾針くんとは同窓会で会えたので)

12月忘年会 またやりましょうか。
その時はどんなメンバーで会いましょうか。



Posted by みなと at 16:20 Comments( 0 ) 同級会

2018年12月23日

昨夜は6組同級会だった

 昨夜、しみずやに集まった面々。

総勢7名。

左から 小川くん、織井くん、中村くん、牧田くん、小池くん、唐澤くん
そして私。
(特別参加で田畑Nくんも)



全員6組の同級生。
牧田くんが召集してくれたのが唐澤くんと小川くん。

元々は、私が織井くんと話がしたかったから始まったこの会。
織井くんとの二人きりのデートにはならなかったけれど、
大いに盛り上がったメチャ楽しい、それでいて深~いディープな
話ができた会でした。

開始が6時。
終了したのが12時。
延々と6時間もの間、話し倒した。


一言で言って、中学時代たった3年間だけの短い時間だったのだけれど、
多感な時期にあったことは濃密で、色あせず、
本当に大切な時間だった ということ。



さて、気になっているであろう私が織井くんと話したかったこと。

それについては、危惧したとおり、そんなにじっくりと話はできず
それでもちょっとぐいっと踏み込んでみました。

内容の一部始終は書けないけれど、
私が話したかったこと。



各クラスに必ずと言っていいほど存在していた「学級委員長」=優秀でクラスのまとめ役だった人。

そんな人たちは私から見ると「遠い存在の人たち」だった。

その存在はとってもよく知っているんだけれど、
その実態(性格とか人格とか)は知らなかった。
(自分のクラス以外の人たちは)

それが同窓会を通じて、幹事長である私は「遠い存在の人たち」と
つながりを持つことが出来た。
ホント、幹事長という役割のおかげ。


ある時、あるきっかけで、織井くんの話が出た。
その内容は私が知っていた彼とかけ離れたものだった。
それがどうなのか知りたくなった。
それを確かめたかった。

だけれど、昨夜 それは彼には聞けなかった。
大勢いたから というのもあったけれど、
そんなことは確かめる必要はなくなったから。


昨夜は6組の人たちが集まった。
中学時代や高校時代の思い出話で盛り上がった。
それはメチャ楽しい想い出ばかりで、
ああ、皆 いい人たちばかり と、私は思った。

中学時代の織井くんが見えたような気がした。
そして、中村くんの中学時代も見えたような気がした。
もちろん小池くん、牧田くん、小川くん、唐澤くんの中学時代も。



楽しいこと、苦しいこと、嫌だったこと、
その全てを一緒に過ごしてきた仲間達。

話の中で、こんなことを言っていた人がいた。
「年寄りになって、ボケて記憶が曖昧になってくると
 小さい頃のことは鮮明になってそのことはよく覚えていて蘇ってくるんだよ。」

私達も70歳、80歳になってボケ始めたら
小・中学時代のことだけはよく覚えていて話すのかな。

そんな時、一緒に話せる同窓生がそばにいてくれたら楽しいだろうね。




Posted by みなと at 16:43 Comments( 0 ) 同級会