2018年03月31日

参加される先生


 今年の同窓会、参加表明のハガキが毎日 うちのポストに
投函されている。

全学年生徒に出した案内状、もちろん先生方にもお出しした。
が、ご存命の先生は7人のうち4名だけとなってしまいました。

昨日、そのうちのお一人 私の担任でもあった柿木先生。
高遠のご自宅に出欠確認のためのお電話をした。

柿木先生はちょうど私たちの親と同世代。
もう既に85歳くらいではないだろうか。
電話口の先生はとってもお元気そう。

「やあ、船木さんかい?」
「いろいろと忙しくてねえ。」
「でも、参加させていただきますよ。」

と、ご快諾くださった。
同窓生の話によると、最近、ケーブルテレビに出演されており、
地域の活動に貢献されたとかで表彰されたとか。

ますますのご活躍の先生。
忙しいということは、張り合いになって良いことと思います。


中学生当時、私が描いていた柿木先生。
まだ描けるかな?と試しに描いてみた・・・・・・・・・。

おおっ!描けた!



ちょっと悪意を感じないわけでもない・・・・・・・。
(いやいや、悪意はありません)

ちょっと横山やすしに似てる?
柿木先生の口癖も想い出す。

「大物になれない。」
「それはなまけなの!」
「げんのしょうこを飲んでれば健康になる。」

生意気だった私だから、あまり良い印象の生徒ではなかったと思う。
30年ぶりくらいの再会になるだろうか。
三つ子の魂 百まで と言うくらい、いくつになっても変わらないままの私です・・・・・。

あ、それと他にも参加表明してくださった先生いらっしゃいます。
3組の清水先生
7組の高見先生
7年前に続き、今回も参加くださるそう。
加えて、5組の柿木先生。

残念なお知らせは、2組の宮沢先生はお亡くなりになったそうです。

だからこそ、先生方や同窓生が元気なうちに、
会いたいと思うのは私だけでしょうか。




Posted by みなと at 16:17 Comments( 0 ) 幹事のつぶやき

2018年03月22日

ここにきてそうくるか!

 昨日から関東地方を襲った低気圧。
箱根あたりも降雪。

こちら信州ももれなく雪。

昨日の朝から降り始め、一旦夕方には雨になったのだけれど
夜半から今朝にかけてまた雪が降ったようだ。

朝起きてみると、あたりは一面の雪景色。
まあ、お彼岸の頃になごり雪が降るのは毎度のことかな。
と、思いつつ「これが最後の雪かな。」とも思う。

さすがに雪かきはもう勘弁・・・・・。
今はもう日が出てきたので、そのまま解けるのを待つ。

塩尻でこうだったけど、伊那はどうなんだろうか?


これだから、車のタイヤの履き替えもまだまだできない。
GW前まで、スタッドレスを履くことになる。


信州の春は遅い。
桜が咲くのは4月15日過ぎだし。

私が小学校入学したての頃、新しい服を着て、ランドセルを背負って
小学校の坂を上がって行った。
帰り、北風が吹き、寒い帰り道
オーバーなんか着ておらず、手袋も無く帰ってきた。
あまりの寒さに泣きながら・・・・・・・。

4月初旬。まだまだ寒い信州。
新・一年生にはこたえる寒さだった。


そういえば、中学の校則に制服の上に防寒着を着ることはダメ
とあった。
このクソ寒い信州で だ。
冗談でしょ?!

皆、よくそれで3年間過ごせたよね。
絶えることが美徳 と教えられた時代だった・・・・・・。




Posted by みなと at 10:12 Comments( 0 ) 幹事のつぶやき

2018年03月20日

届きましたね!


 このブログの昨日のアクセス数 120以上。

今までにない数の人達が訪れてくれた。
なぜ~????

!!!
わかった!

同窓会の封筒が郵送され、そこにこのブログのアドレスを
載せてあったので、同窓生の皆さんがアクセスしてくださったんだ~!

皆様、ご無沙汰しています。
招待状、届きましたよね!

日程は都合つきますか?
是非、参加してください。

既に伊那に実家の無い方々も多いので
宿泊される方も多いかと思います。
宿泊費のほうは、もう少し施設に交渉して
値下げしていただけるよう掛け合いますね。
(団体割引とかしてくれないかな・・・・・・?)

夜通し皆で懐かしい話に盛り上がりましょう!

幹事一同、お待ちしてま~~~す!!!




Posted by みなと at 11:20 Comments( 0 ) 幹事のつぶやき

2018年03月18日

幹事長の秘密基地

 昨日土曜日、伊那へお昼前から行ってきた。

まずは弥生の幹事会で会場「いなっせ」の見学。
パンフレットの会場レイアウト図を描くのに、やはり現地を見る必要が
あると思ったので。

その後、「しみずや」さんでお昼。


宴会以外で利用するのは初めてかな?
店主M君の作る伊那名物・ローメン。
小鉢も3つもついて これで600円はお得!
美味しかったです。

弥生同窓会館で幹事会。
いよいよ招待状を各人に送付するための封緘作業。

それが終えた後、昨夜は実家に泊まるため、実家へ。
実はホテルを予約しようと思ったのだが、翌日曜日は
伊那高校生駅伝大会のため、どのホテルも満室。
仕方なく、実家の敷地内にあるプレハブに泊まることに。

実家はリフォームをして、今は賃貸しているのだが
敷地内にある母が編み物教室をしていたプレハブだけは
貸さずにとってある。



毎回、借主の方に連絡をし、車を停めさせていただき、プレハブを利用することを
お願いしている。

洗面所は水も出るし、トイレもリフォームをしたのでキレイ。



部屋は14畳もあり、広い。
ただ荷物置き場になっているので、ごちゃら~と雑然としている。
奥にダブルベッドが置いてあるので、寝るだけなら充分。
オイルヒーターもあるし、電気毛布もある。




酔っ払って帰って寝るだけなら充分な設備だ。

夜は中学の同窓会幹事会。
幹事の皆さんで招待状の封緘作業。
なんだか昼間のデジャブのような感じ。

今回は3組の幹事さんが新参加。
K・Kくん。
4組からはK子さんも来てくださった。
275名分の招待状は出来上がり、後は投函するのみ。

その後、いつものように宴会。

こうして、皆が集まってくれるから、幹事長のモチベーションもアップする。
今朝も早く起きて、塩尻に帰ってきた。
途中、郵便局へ寄って 昨日幹事の皆さんに作業をしていただいた
封筒を投函してきた。



さあ、皆さんに招待状が届きます。
これで同窓会、後戻りはできません。
6月23日に開催します。

どれくらいの方々が参加表明してくださるでしょうか。
締め切りは4月10日です。

60歳になる今年、エポックなこの年に集まりましょう!

皆様のハガキ、お待ちしております。




Posted by みなと at 10:54 Comments( 0 ) 幹事のつぶやき

2018年03月16日

中学時代は反抗期?

 あの頃の教師というものは、絶対的な存在であった。
いまどきならパワハラで訴えられても仕方ないようなこともしていた。

中学時代というと、ちょうど反抗期の時代。
私ももれなく反抗期であったと思う。

私の担任はかの有名なK先生。
あだ名は「ひこーきでっぱ」。
その由来は、挨拶するときに飛行機のように手が翼のように下15度の角度で
開き、後はお顔の印象から・・・・・。(失礼)

この先生、今思い返すに とにかく封建的。
ご自分の主義主張が正義であり、生徒達はそれに絶対服従であった。

そして、それに逆らったり、違反をすると必ず『罰』が下された。

生徒によってはその罰をくらいやすい人と、避けれた人がいた。
その違いは、まじめか不真面目かの違いなんだけれどね。

宿題をし忘れてくる。
忘れ物をしてくる。(教科書とか、リコーダーとか絵の具とか、体操着とか)
朝掃除に遅れる。
授業中に騒がしかった。

まあ、こんな理由でK先生から罰をくらう。
罰の内容は 『グランド10周』!
『うさぎとび体育館5週』なんてのもあった。(雨の日のグランドの替り)(死ぬゾ)
『教室全部の床掃除往復5往復』なんてのも。

教室の後ろにも黒板があり、そこにその罰が書き出される。
グランド10周が積み重なり、グランド500周くらいになっていた。
そんな奴もいた。

私? 私は、間違いなく不真面目な側。
女子はあまり罰をもらう人は少なかったのだが、
もう一人の女子・Hさんと一緒に私はクラスでもトップクラスであった。

こんな逸話が。

中学一年生の時に、長距離マラソン1kmくらいだったかな、
クラスの皆で走ったのだが、私の順位は最下位。本当にビリっけつ。

そしてグランド10周を走り続け、床掃除をし続け、うさぎとびをし続けた私は
中学3年時にはなんと、女子1位、男子も抜かす長距離選手になっていた・・・・。
(自慢にならん!)

私は、この『罰』というやり方がメチャクチャ嫌いだった。
K先生に対して、生活記録帳に反論を書いた。
そのたびにその反論がK先生の逆鱗に触れ
よけいにグランド10周が増えていった。

罰が嫌いなら、まじめに朝早く起きて朝掃除に遅れなければいいだけの話
なのだが、そこらへんが中学生の浅はかさで、
屁理屈だけはイッチョ前で、行動が全く伴ってないの典型。

とにかく、忘れ物をする→罰をくらう→反抗する→罰が増える
この繰り返しだった。

今だったら、あの頃の私に言ってやりたい。
「もう少しうまく生きなさい。」と。










Posted by みなと at 14:25 Comments( 0 ) 懐かし話

2018年03月11日

校内放送の想い出

 
 色々と想い出の話をここでも話しているのだが、
実は私のブログでも『懐かし話』というカテゴリーで
色々と昔の話を書いている。

中学校の話も書いている。
どっちで書こうか悩むこともあるが、(ここで書くか自分のブログで書くか)
なんとなく読んでくれる人が多いかな・・・・という理由で
自分の方のブログで書いてしまっている。

が、先日、中学校仲間のLINEでこのブログの話が出た。
ここで一気に読者が増えた感じ。

なので、今日は自分のブログから中学ネタをお引越し。

タイトルは
『想い出の音楽 の巻』

要するに、中学校で流れていた校内放送の想い出の話だ。
どんな校内放送が流れていたか、
もっと頑張って思い出せばまだ思い出せるような気がするが、
今のところ特に記憶に残っているのがこれらブログに書いた音楽だ。

画像は写真で残すことができるが、音というものはレコードやテープ、CDで
残すことは可能だが、なかなか手軽には残せない。
よって、記憶に残っているだけになる。

でも、もちろん映像や画像には必ず『音』は欠かせない要素になっている。
(音なしの世界は無いので)
必ずそこには何かの音があったはずである。

人の歓声であったり、鳥の声であったり、チャイムの音、校内放送の音・声、
吹奏楽の練習の音、合唱の声・・・・・・・

この朝の校内放送で流れていた
『栄光への脱出』は
かなり印象深い。



それと、『ビター・スイート・サンバ』も。
お昼の校内放送でこの曲が流れて、聞きながら給食を食べた。
深夜放送のラジオから流れてきたこのタイトル音楽を
校内放送で流すというのは、かなりのもめもめがあったことも
楽しい想い出。



皆さんの記憶に残る音・音楽って何ですか?
どんな校内放送があったか覚えている方
教えて下さいな。




Posted by みなと at 17:38 Comments( 1 ) 懐かし話

2018年03月09日

転校生は胸キュン

 同窓生が集まると、決まって出る話というものがある。

O君の話・・・・・・は別格として、
転校生 というのは特別な思い入れがそれぞれにあるようだ。

新学期や学期の始まりに、先生に連れられてやってくる。
皆、ざわざわとざわつき、
先生から紹介をされる。

転校生は、日常学校生活におけるカンフル剤、活性化作用。

特に話題になるのが7組のKさんと5組のNさん。
確かにアイドル並みに可愛らしかった。



他にも可愛らしい女の子はいっぱいいたけれど、
「転校生」と冠されると その輝きは格段に上がってしまう。

転校生は、とっても衝撃的な出来事だったから、記憶に強烈に残っている。
今でもその記憶は甘酸っぱく、胸キュンとなってしまう。


男子生徒の転校生もいたけれど、女子のそれとはまたちょっと違う。
5組のNくん。
大人びた風貌で、背も高く、カッコイイ。
バスケ部に入って即戦力。
聴いてる音楽も中坊が全く聴いた事の無い大人な外国のグループ。
クラスの男子たち、カバンにN君のマネをして、
マジックでその外国グループの名前を書いてたっけ。

私はなんだか恐れ多くて、話しかけるなんてこともできなかった。




今はどうしているのだろうか?
5組のNさんは連絡先もわかっているけれど、
7組のKさんは途中でやはり転校してしまって、以降の連絡先はわからない。
5組のNくんは高校もこちらの地元の学校へ行ったので、途中まではわかっていたのだけれど、
大人になってからがわからなくなってしまった。

今回の同窓会、来て下されば
男性の盛り上がり方は違うだろうな。

無理かな~?
オファーはしてます。




Posted by みなと at 14:17 Comments( 0 ) 懐かし話

2018年03月05日

いよいよ準備完了 かな?

 今度の17日の幹事会に向けて毎日、準備が大変!

各クラス幹事さんから提出してもらった名簿を全部自分のPCへ入力。
275名分・・・・・・・・・
郵便番号とか間違っている情報もあったりで、
調べつつ~ので手間がかかる。

それでもやっと入力し終わり、今度はそれを各自宛に
封筒へ住所を印刷。

275枚の印刷。

封筒の中へ入れる出欠確認のハガキも表印刷275枚。
裏面印刷275枚。

リーフレットも表裏 各275枚づつ。
これはカラー印刷だったので、1枚の印刷時間がかかって大変だった。

これらの印刷もようやく終わり、カゴいっぱいの資料。



17日にはこれを各クラスごとの幹事さんらで
封筒に入れて、封をして切手を貼る という作業をせねば。

切手は普通の切手じゃなくて、記念切手。



郵便局で売っている全種類の記念切手を買ってきちゃった。
皆さんのところへは誰にどの記念切手が行くかな?

17日には作業を終え、いよいよ投函。
いつ頃皆さんのお手元に届くだろうか?

出欠ハガキの期限は一旦4月10日となっている。
何人の人たちが参加してくれるのだろう・・・・・
それまでドキドキだ。

ハガキの宛名は私の住所になっている。
うちにどんどんとハガキが届くんだろうな。
郵便やさんが配達してくれるのが毎日楽しみになるだろうな。

さて、そのために17日に幹事みんなで頑張らないと。


みなさ~~~ん、楽しみに待っていてね~~~~。




Posted by みなと at 18:43 Comments( 2 ) 幹事会