君達が教えてくれた
長いお盆休みもおしまい。
皆さんはどう過ごされましたか?
私はダンナと飲んだくれていました。
会社勤めもしていないと、話し相手は自然 ダンナくらいしかになってしまう。
お店のお客さんとも話しはするが、
相当仲の良い人でないかぎりそんなに深い話はできない。
ふとこんなことを想い出した。
中学生の頃、社会のこと、世間のこと 何も知らなかった私に
いろいろなことを教えてくれたのは同級生達だった。
テレビから流れてくる歌謡曲くらいしか知らなかった時に
転校生の名古屋くんが教えてくれた「Chicago」という外国のバンド。
男子達はキャンバス地のカバンにこのロゴマークをマジックで
描いていた。

音楽話では、他には「ビートルズ」。
その頃、ちょうどベストアルバム2枚組みが発売され、
それを元は誰が購入したものだったか、
とにかく皆でこぞってそれを借りて聴いていた。

私に「かぐや姫」を教えてくれたのは、吉澤章司くんだった。
「かぐや姫 さーど」という神田川の入ったアルバムを買った。

ラジオの深夜放送が大好きで、そんな話をいつもしていたのが
北原雅典くん。
オールナイトニッポンが好きで、いっつもラジオの話ばかり聞かせてくれた。
その影響で私もラジカセを買った。
北杜夫を私に教えてくれたのは、
合唱クラブの先輩・建石徹さん。
とにかく、「船乗りクプクプの冒険」は面白いから読んでみて。
と、私にではなく、他のだれかに言っていたのを聞きかじり
私も買って読んでみたら メチャクチャ面白くて
それ以降、北杜夫にはまり、ドクトルマンボウシリーズも、さみしい王様も読破した。

この本は、逆に私が吉澤くんに「面白いから読んでみな。」と薦め、
やはり彼がおおいにうけ、はまっていった。
そして、私の以降の人生に大きく関わった
「石森章太郎・サイボーグ009」を教えてくれたのが
上島貞憲くんだった。

彼は文庫本全巻を持っており、数巻づつ貸してくれ、
読み終わるとまた次の巻を渡してくれるという。
全10巻。読み終えるのに時間はかからなかった。
これ以降、私は少年漫画にもはまっていったのだった。
と、中学時代、私の人格を形成するのに大いなる影響を与えたであろう
いろいろな事柄を教えてくれたのは全て同級生
それも男子達だった。
他にもハム(アマチュア無線)の試験を受けに一緒に勉強したり、
男子達は私の知らない世界の扉を開けてくれた。
女子から何も影響がなかったというわけではないが、
あまり琴線に触れるような刺激的なことはなかったように記憶している。
というか、あまり記憶がない・・・・・・。
なので女子高校に進んだ私に刺激を与えてくれる男子達が
周りからいなくなったことは、
私にとって非常に世間の様々なことを知る機会が喪失した
と言っても過言ではないような気がする。
中学時代、君達に教えてもらったんだよ。
皆さんはどう過ごされましたか?
私はダンナと飲んだくれていました。
会社勤めもしていないと、話し相手は自然 ダンナくらいしかになってしまう。
お店のお客さんとも話しはするが、
相当仲の良い人でないかぎりそんなに深い話はできない。
ふとこんなことを想い出した。
中学生の頃、社会のこと、世間のこと 何も知らなかった私に
いろいろなことを教えてくれたのは同級生達だった。
テレビから流れてくる歌謡曲くらいしか知らなかった時に
転校生の名古屋くんが教えてくれた「Chicago」という外国のバンド。
男子達はキャンバス地のカバンにこのロゴマークをマジックで
描いていた。

音楽話では、他には「ビートルズ」。
その頃、ちょうどベストアルバム2枚組みが発売され、
それを元は誰が購入したものだったか、
とにかく皆でこぞってそれを借りて聴いていた。

私に「かぐや姫」を教えてくれたのは、吉澤章司くんだった。
「かぐや姫 さーど」という神田川の入ったアルバムを買った。

ラジオの深夜放送が大好きで、そんな話をいつもしていたのが
北原雅典くん。
オールナイトニッポンが好きで、いっつもラジオの話ばかり聞かせてくれた。
その影響で私もラジカセを買った。
北杜夫を私に教えてくれたのは、
合唱クラブの先輩・建石徹さん。
とにかく、「船乗りクプクプの冒険」は面白いから読んでみて。
と、私にではなく、他のだれかに言っていたのを聞きかじり
私も買って読んでみたら メチャクチャ面白くて
それ以降、北杜夫にはまり、ドクトルマンボウシリーズも、さみしい王様も読破した。

この本は、逆に私が吉澤くんに「面白いから読んでみな。」と薦め、
やはり彼がおおいにうけ、はまっていった。
そして、私の以降の人生に大きく関わった
「石森章太郎・サイボーグ009」を教えてくれたのが
上島貞憲くんだった。

彼は文庫本全巻を持っており、数巻づつ貸してくれ、
読み終わるとまた次の巻を渡してくれるという。
全10巻。読み終えるのに時間はかからなかった。
これ以降、私は少年漫画にもはまっていったのだった。
と、中学時代、私の人格を形成するのに大いなる影響を与えたであろう
いろいろな事柄を教えてくれたのは全て同級生
それも男子達だった。
他にもハム(アマチュア無線)の試験を受けに一緒に勉強したり、
男子達は私の知らない世界の扉を開けてくれた。
女子から何も影響がなかったというわけではないが、
あまり琴線に触れるような刺激的なことはなかったように記憶している。
というか、あまり記憶がない・・・・・・。
なので女子高校に進んだ私に刺激を与えてくれる男子達が
周りからいなくなったことは、
私にとって非常に世間の様々なことを知る機会が喪失した
と言っても過言ではないような気がする。
中学時代、君達に教えてもらったんだよ。
お盆に帰省しますか?
今日から世間はお盆の帰省ラッシュ。
鉄道や高速道路は渋滞や混雑していると、朝からニュースで流れている。
皆さんも今回のお盆に伊那へ帰省しますか?
高校の同級会で とか、
お墓参り とか、
おばあちゃんの介護のために とか、
人それぞれの理由でふるさと・伊那へ帰られると思います。
私は、7月の幹事慰労会の際に伊那にある
お墓の掃除を済ませたので
お盆のお墓参りは妹におまかせ。
なので、今回は伊那には帰りません。
実家をリフォームして貸してしまっているので、
その敷地内にあるプレハブに泊まれはできるんだけれども
猛暑の中、エアコンも扇風機も無いプレハブに
泊まる勇気はなく、
やはり家が無いと足は遠のいてしまいますね。
皆さんも親御さんがいらっしゃるうちは伊那がふるさと
なんでしょうが、
今度は自分達がお子さんにとってはふるさととなり、
今住んでいる場所が新たなふるさととなってゆくのですね。
同級生の中で、
「子供達にとっては、ここがふるさとだから
私達もずっとここにい続けると思う。」
と、他県に住んでいる人が言ってました。
そうやって伊那がふるさとではなくなってゆくんだなあと
ちょっと寂しく思いました。
いつもなら、お盆と言うと伊那で飲み歩く私ですが
どなたからもお誘いもなく、
今年は塩尻で過ごすことになります。
実質のお休みは明日からです。
ダンナと二人でビヤガーデンにでも繰り出そうかな
と思います。
この写真 伊那小学校の南門から撮ったもの。
モノクロだったものに彩色してみました。
高校の同窓会の際にも使ったこのサイト。
やはり凄いです!
モノクロだとなかなかわからなかった詳細なところも
蘇ってきます。
野球部同窓会
土曜日8月4日にいつもの「しみずや」さんで
伊那中野球部の同窓会が開催されたよう。
先日、ここで紹介した6組・シモジマくんが一時帰国し、
その彼が野球部だったことから
この野球部同窓会が開催されたようだ。

左上から
中村きよっぺ、久保村くん、熊谷くん、マーチン
下の段
シモジマくん、石本くん、牧田くん、尾針くん。
こうして部活単位で同窓会をやるのもきっと楽しいね。
特に運動系の部活は、一緒に汗を流した仲間だから
絆も強いだろうし。
クラスという単位から離れ、少し違った「くくり」で集まってみるのも
新鮮な感じがするね。
今回の同窓会
クラスという枠を超え、学年全体で集まった。
同級会では会えない人たちとも会えることが出来た。
学年280余名もいると、話したことも無い人たちが当然いる。
でも、どこかでは見ていたはず。
小学校のときは同じクラスだった人、
保育園のときに同じ組だった人、
近所だった人、
だから中学時代は他のクラスでも
何らかの接点はある。
だから皆、知り合いだ。
自分では忘れていた接点を言われて、想い出したり
気付かされたり。
何十年ぶりかの驚きがあったりする。
たとえ誹られようとも
先日の「伊那小学校レイアウト図」について
ある同級生から
『下手』
という衝撃的な言葉をかけられてしまった。
下手という言葉 かなり強い言葉と思う。
ちょっと傷付いた。
(いや、かなり傷付いた)
下手の根拠としては、
・縮尺が違いすぎる。
全体としてのイメージが異なってしまう。
自分の言い訳としては、縮尺は無視して描いている。
記憶というものは曖昧で、
強烈に残っているものは大きく出るし、
忘れそうなものは小さくなってゆく。
ものだと思っている。
だから今回の平面図は
どこに何があったかがわかるように
という意図の下、描いたのだが
こだわる人にとっては、縮尺の違いが気になるようだ。
航空写真があったはずだから、図書館に行って
調べてみたら とのアドバイスもいただいたが
そこまでして描くつもりもない。
このレイアウト図も、どこに何があったか
間違っている。
あったものが描かれていなかったりする。
(鉄筋校舎と南体育館廊下の間に小屋があったはず)
時々、想い出しては描き足したり、修正したりしている。
今は正門から北側を描いている。
でも、なんだか描こうというモチベーションが
この件でガッと下がってきてしまった・・・・・・。
何か発信すれば何らかの反応が返ってくるのは
仕方ないことだけれど、
こういう反応はちょいと哀しい。
同窓生との話のネタになるかな、という想いから
描き始めたこの図。
なんだかおかしな方向へ行き始めちゃったゾ・・・・・・。
だからお願いがあります。
ここにこんなものがあったはず とか、
これはこっちにあったよ
という指摘はウェルカムです!
私の記憶を補完してくださる意見ならもちろん歓迎します。
そして、縮尺が気になるのであれば
どう描けばいいか教えて下さい。(具体的に)
ひとつだけ。
指摘のひとつに「うさぎ小屋」の位置は
2年生の校舎の西側、緑ヶ丘幼稚園の隣の
伊那小田んぼの下では?
とおっしゃっているが、そこにあったのは焼却炉です。
その下には2年生のトイレがあった。
うさぎ小屋は確かに貯水池の隣に
小学校3年か4年の時にできたはず。
皆でその小屋を作った記憶がある。
その隣には「ちゃぼ小屋」があったし。
(これだけは記憶にあるので譲れない)
私って打たれ弱いのよ・・・・・・・。
凹みます。
たとえ誹られようとも
なんて、カッコイイこと言えません。
そんなこと言われたらぴ~~~っと泣いて帰ります。