2017年11月15日

小学校の想い出話


 私は伊那小学校出身。
伊那中学校には、伊那小学校と伊那西小学校出身者がいる。

伊那小学校は「くらしの手帳」で紹介され、全国的に有名になった。
何故かというと、各クラスっで動物を飼っている。

私達の頃は、各学年ごとに担当する動物がいたくらい。
4年生は うさぎ。
5年生は とんび。
6年生は ・・・・・・・なんだっけ?(忘れちゃった)

それよりももっと私は特別な小学校だったと思う。

その一つは通知表が無い。
よくできました、とか、もっとがんばりましょう的なものすらなかった。
学期末にはテストが返されたくらい。

もう一つはクラスの名前。
普通は1年1組とかなんだけれど、
私達の学年は
智仁勇学修博信。

他の学年は、
忠孝文明節操
剛毅正礼義恩雅
謹直敬順訓育英
山川森泉月星雲
春夏秋冬天道民

なんだか里見八犬伝のような。(仁義礼智忠信孝悌)
♪いざとなったら玉を出せ~ ちからのあふれる~ 不思議な玉を~♪

ところどころに宝塚も入っている?

組の名前を言えば、どの学年かもわかってしまう。

しかし、漢字で書けばなんとなく様になるが、
これを音読すると
「ちぐみ」(智組)
「がぐみ」(雅組)
「ぎぐみ」(義組)・・・・・・
となる。

何をいっているのか?という感じだ。

小学校二年生の時、クラス替えがあった。
生徒数が増えすぎて、1クラス増やさねばならなくなったのだ。
(最後の「信」が増えた)

私は修組から博組に変わった。
数名の元・修組メンバーと供に、新たな博組に移った。

なので、今でも同窓生と話すときは、
「1,2、年の時は何組だった?」
「そうか。3年の時から一緒だったんだ。」
となる。

こんな組の名前、日本でも相当珍しいと思う。

伊那小学校の想い出もまた色々と話したい。